観光と史跡探訪、福岡の名所をご紹介します |
『楽水園』 |
『友泉亭』 福岡藩六代藩主継高が1750(寛延3)年10月から3年余をかけて完成させた別館。 福岡市城南区友泉亭1番46号 |
||
『藤江氏魚楽園』 1955年県指定。1978年国の名勝庭園指定 福岡県田川郡川崎町安真木6388 |
『秋月城下町』 福岡藩黒田家の分家、5万石の城下町 福岡県朝倉市秋月 |
||
『油山観音 正覚寺』(しょうかくじ) 国指定重要文化財。 福岡市城南区東油山508 |
『興徳寺』 『絹本着色大応国師像』(国指定重要文化財) 福岡市西区姪の浜5-23-1 |
||
『聖福寺』 (しょうふくじ) 国指定史跡 福岡市博多区御供所町6−1 |
『普門院』 本堂及び本尊は国の重要文化財 福岡県朝倉市杷木志波5376 |
||
『旦過だるま堂』(たんがだるまどう) 福岡市文化財 福岡市西区姪浜6-13-7 |
『正平廿一年銘梵字板碑』 板碑 福岡市東区松島1-37 松島公園内 |
||
『曲渕五重石塔』 福岡県文化財 福岡市早良区大字曲渕713−1(曲渕小学校内) |
『龍宮寺 ・三寳大荒神』 人魚が葬られています。 福岡市博多区冷泉町4-21 |
||
『十六羅漢(十六大阿羅漢)』 磨崖仏 福岡市早良区石釜十六羅漢 |
『穴観音・興宗禅寺』 横穴式古墳と赤穂義士の墳墓 福岡市南区寺塚2-22-11 |
||
『独鈷寺』 伝教大使最澄の座禅石や独鈷と鏡等 福岡県糟屋郡新宮町立花口1098 |
『秋月竹地蔵尊』 光明と共にお地蔵様が降臨 福岡県朝倉市竹地蔵尊 |
||
『大日如来坐像』 福岡市指定文化財 福岡市早良区脇山池田 |
『東林寺』 栄西禅師ゆかりのお寺 福岡市西区宮浦359 |
||
『明星寺』 法橋琳弁石卒都婆 福岡県飯塚市明星寺 |
|||
『神功皇后伝説・帆柱石』 国指定天然記念物 福岡市東区名島1丁目帆柱石 |
『神功皇后伝説・轡水』 神功皇后の馬が見つけた清水 福岡市東区三苫4-3-23託乗寺 |
||
『維新最初之小学校地碑』 明治政府の教育を義務づける学制の布告を受けて開校される。 福岡市城南区神松寺1-9 |
『野村望東尼誕生地碑』 女流歌人で勤皇家。 福岡市中央区赤坂3-4 |
||
『東学問所(修猶館)跡』 貝原益軒の流れを汲む竹田定良が初代館主 福岡市中央区赤坂1-16-14 |
『名島水上飛行場跡碑』 リンドバーグ夫妻が飛来した福岡の水上飛行場 福岡市東区名島1-1-3 |
||
『博多港のクリスマス灯台』 毎年クリスマスの時期にサンタへ化粧直し 博多港赤色灯台 |
『福岡の路面電車・ちんちん電車』 チンチンとベルを鳴らして走っていました 中央区鳥飼と東区馬出 |
||
『主基斉田跡』 昭和天皇即位式で、新米をこの斉田より献上 福岡市早良区脇山中央公園 |
『蒙古塚』 戦死した蒙古兵を供養した碑 福岡市東区志賀島 |
||
『火焔塚と東区元寇防塁跡』 東区にある元寇遺跡 志賀島と筥松 |
『元寇防塁探訪』 中央区・城南区・早良区・西区 の元寇防塁跡 |
||
『貝原益軒屋敷跡』 筑前が生んだ稀代の碩学者(せきがく)。 福岡市中央区荒戸1-11-10 |
『広田弘毅生誕地碑』(廣田弘毅) 福岡が生んだ首相 福岡市中央区天神3-16-10 |
||
『川上音二郎生誕記念碑』 「オッペケペー節」壮士芝居・新劇の祖。 福岡市博多区古門戸町3 |
『野村望東尼が晩年隠棲した山荘』 幕末三歌人の一人 福岡市中央区平尾5-2 |
||
『亀井南冥生誕地碑』 金印を鑑定し、その価値を見出した人 儒者 医学者 徂徠学の重鎮 福岡市西区姪の浜3-15 |
『原田種夫歌碑』 九州文学の 土台を築き、その発展に生涯を捧げた。 福岡市博多区中州4-6-12 |
||
『林遠里』 日本農業の近代化に尽くした人 福岡市早良区重留4 |
『宮崎安貞』 我が国初の農書「農業全書」を著す。 福岡市西区女原 |
||
『伊藤常足』 国学者。太宰管内志編纂 鞍手郡鞍手町古門1256 |
|||
『大隈言道・ささのや』 幕末の歌人大隈言道 の旧居『ささのや』に建てられた歌碑 福岡市中央区今泉1-8ささのや園 |
『福岡市東区万葉歌碑巡り』 志賀島にある十句の万葉要歌碑 福岡市東区志賀島 |
||
『五足の靴の歌碑』(ごそくのくつ) 明治の歌人5人が川丈旅館に投宿したときの記念碑。 福岡市博多区中洲3-1 |
『檜原(桧原)桜歌碑』(ひばるざくら) |
||
『豊前国府政庁跡と
万葉歌碑』 豊前国の政治・経済の中心地として繁栄 豊津町大字国作 豊前国府政庁跡 |
『吉井町歌碑巡り』 白壁と水路の町 うきは市吉井町にある21の歌碑 |
||
『菊池神社』 菊池武時(菊池氏12代当主)を祀る神社 福岡市城南区七隈7-10 |
『沖濱稲荷神社』 806年(大同元年)弘法大師(空海)が船旅の疲れを癒すため、しばしまどろんだ処とされている。 福岡市博多区古門戸町3 |
||
『野芥櫛田神社』 大若子命(オオワカコノミコト、別名を大幡主神・オオハタヌシノカミ)を祀る神社 福岡市早良区野芥4-24 |
『万四郎神社』 博多の豪商、伊藤小左衛門の幼子たち、小四郎・萬之助を祭った神社 福岡市博多区下呉服町1-28 |
||
『十日恵比寿神社』 事代主大神(恵比寿様)大国主大神(大黒様)を祀る神社 福岡市博多区東公園7−1 |
『岩屋神社』 国重要文化財指定 福岡県朝倉文東峰村大字宝珠山 |
||
『綱敷天満宮』 菅原道真公が袖の港に上陸したとき、綱で敷物をつくり迎えた。 福岡市博多区綱場町5 |
『北山神社』 菅原道真公縁の神社 福岡市早良区大字板屋 |
||
『橋本八幡宮』 愛が生まれる黒田光之公所縁の神社 福岡市西区橋本2-29-4 |
|||
『旧三井港倶楽部』 三井関係の社交倶楽部 福岡県大牟田市西港町2-6 |
『鏡田屋敷』 うきは市指定文化財 福岡県うきは市吉井町若宮113-1 |
||
『横大路家住宅』 国重要文化財指定 福岡県糟屋郡新宮町上府420 |
『居蔵の館』 うきは市指定文化財 福岡県うきは市吉井町1103-1 |
||
『麻生大浦荘』 麻生一族の住居として建てられた個人住宅 福岡県飯塚市立岩1060 |
『永沼家住宅』 国指定重要文化財 福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱721 |
||
『梅林古墳』 横穴式前方後円墳 城南区梅林5丁目42 |
『探題塚』 最後の探題渋川堯顕が戦死した場所 福岡市西区姪浜2-15 |
||
『曲淵(曲渕)城址』 戦国の世。鍛冶屋が曲淵城主に。 福岡市早良区大字曲渕827-1 |
『名島城址』 筑前国主小早川隆景 福岡市東区名島1-15 |
||
『松ヶ根の井』 松ヶ根の岩より出ずる苔清水 福岡市早良区東入部2-14 |
『太閤水』 秀吉が、美味しいと褒めた水 福岡県粕屋郡新宮町 |
||
『甘水』あもうず 最澄が名付けた甘く清らかな水 福岡県朝倉市千手 |
『曲渕湧水』 福岡の曲渕は名水の宝庫 福岡市早良区曲渕 |
||
『清水寺湧水』 日本名水100選 福岡県うきは市 |
『鏡の井』 陰陽師安部清明が再掘 福岡市東区馬出 |
||
『城山水』 城山登山者の憩いの水 福岡県宗像市 |
『松原水』 福岡市営の井戸 福岡市博多区 |
||
『神霊水』 湯川山成田山不動寺の神霊水 福岡県遠賀郡岡垣町 |
『不老水』 日本三大名水・名水百選 福岡市東区香椎宮飛び地 |
||
『岩井の水』 伝教大師・最澄ゆかりの湧水 福岡県糟屋郡新宮町 |
『知恵の水』 知恵の神様の傍に湧く名水 福岡市早良区飯盛神社 |
||
『泊産安の井戸』 妊婦が飲むと安産に。別名金の水 福岡県糸島市泊2 |
『染井の井戸』 神功皇后伝説。 福岡市糸島市高来寺 |
||
『明星池のひやけんさま』 菩薩を詣りこの水を飲むと安産に。 福岡県飯塚市大字明星寺字北谷 |
『八木山名水』 地下60mから湧き出る水 飯塚市八木山 |
||
『久米の一つ井』 他とは比べようのない井戸の意 福岡県糸島市志摩野北 |
『薬王水』 眼病に効くと伝えられる水 糸島市火山瑠璃光寺 |
||
『油比の殿川』 糸島市名勝指定の名水 糸島市油比183-1 |